皆様こんにちは
お盆休みが明けましたが、まだまだ休みボケの方も多いのではないでしょうか。
テレワークだとなかなか仕事モードに切り替わらない時多いですよね。。
私はなんとか朝のコーヒー一杯で切り替えるようにしていますが、
いつまでこの麻薬が効力を発揮してくれることやら。。
目次
本日の検証商材
さて、今回レビューを行うのはこちらです。
商材 :仮面ブロガーズPLUS
販売事業者:ネオナビ 我有洋哉
住所 :北海道札幌市手稲区西宮の沢4-2-1-54-102
電話番号 :080-6078-7788
サイトURL :https://top.kamenbloggers.com/
アフィリエイトを始めとしたインターネットビジネスを
基礎から学べるオンライン型の塾のようなものですね。
確かに教材を読むだけだと分からないことも多いと思うので、
そこを対面で補足してもらえるのであれば有難いかもしれないです。
受講者が実際に稼げるようになっているのかもポイントとなってきます。
口コミ・レビューの評価
では早速レビューを見ていきましょう。
ブログアフィリエイトは、とにかくコツコツと積み上げる事が大切です。
なので、こういった方にはおススメしません。
ワンクリック、ワンタップで稼げる方法を知りたい人
実践初日から稼ぎたいと思っている人
楽に儲けたい人
商材を買えば勝手に儲かると思っている人
https://jin-hito.com/kamenbloggersplus/
悪い点は具体的に以下の3つになるよ!
POINT
収益化まで時間がかかる
片手間で稼げるわけではない
やるのは自分自身
https://kabuto-netsideline.com/kamen-bloggers/#%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%96%E3%83%A
D%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%97
%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%82%AA%E3%81%84%E7%82%B9
僕の考えている欠点は大きくわけて2つ
- サポート期間が半年(180日)では間違いなく短い
- 記事作成方法などテクニック的ノウハウが最低限しかない
404 NOT FOUND | オイスイ(追水卓)公式ブログ-凡人が自力で稼ぐノウハウ-なぜ「金なし・コネなし・知識なし」の凡人がインターネットの世界だけで生計を立てられるのか?その舞台裏を明かしています。
サポートが半年(180日)では間違いなく短い
サポート体制は半端ないけれども、運営側にちょっとしたことを質問するのは
敷居が高いと感じてしまう
https://asset-blogaffiliate.com/kamenblogers-plus/#i-15
まとめ
以上の結果から、初心者の方が一からインターネットビジネスを学び始めるには
オススメできると言えそうです。
このオンライン塾は、ブログやアフィリエイトで稼いでいく術を
丁寧に教えてくれるものですので、これから副業で何をすべきかわからない、
といった方にはうってつけであると言えます。
中でも好評なのは、抜群のサポート体制が整っているという点です。
巷に溢れる情報商材で、サポート体制が充実しているものは極めて稀です。
教材や動画、ツールを売り渡して終了といったモノが多く、
仮に商材が優良であったとしても、商材内容を読んだり見たりするだけで
自分のスキルにできる人は多くないため、結果的に身に付かないという事態になります。
その点この塾では、Skype等でいつでも質問ができる環境のため、
不明点を持ち越すことなく学習できるでしょう。
ただ他の方が書かれているように、サポート期間が短いという欠点はあるようです。
180日間という限られた時間の中で習得しなければなりませんので、
自身の生活スタイルを見直し、集中できる6ヶ月を整えて受講するべきでしょう。
注意すべき点としては、この塾を受講したからと言って、すぐに稼げるようには
ならないということです。
塾で教えてくれるのはあくまでインターネットビジネスのやり方であって、
実際にそのやり方を継続していくことで初めて収益化に繋がります。
即効性のある稼ぎ方を教えてくれるわけではないことに注意するべきでしょう。
またインターネットビジネスをある程度熟知している方には
オススメできるものではありません。
あくまで基礎から教えていくスタイルのため、テクニックや応用的な部分は薄いです。
熟練者の方は、テクニックが豊富に載せられた商材を選ぶことをおススメします。
最後にですが、レビューサイトではこの塾を評価する声が非常に多かったです。
ただし、自身のサイトからだと”特典付きで購入できる”と扇動するサイトも多かったので、
皮肉を込めると、この塾で学んでいることを活かしているなと感じます。
こういった面をどう捉えるかは個人によるかと思いますので、
検討材料にしていただけると幸いです。